ブログ
こちらでは、小児の一般診療や神経・発達外来で参考としている資料やデータを随時掲載します。
診療中にお話しできる時間はどうしても短くなってしますし、お話しした内容を全て覚えて頂くことも難しいので、改めてこちらでご確認いただければと思います。
また、来院されていないご家族への説明にもご利用ください。
ADHDの治療薬について
(2022.09.12更新)
このページでは、ADHDの治療薬について、診療中に説明している内容をまとめてみました。
分かりやすく説明するため、私見を含めた内容としています。
ADHD治療薬とは
ADHDに対… ▼続きを読む
成長痛について
(2022.08.23更新)
子どもが理由もなく足を痛がるとき、「成長痛かも」と言われることがあります。
成長痛とは、子どもの訴える一時的な足の痛みで、生活に支障がなく、腫れや赤みなどがありません。
昔から経験的に判断されてお… ▼続きを読む
歩き方が不安定かも(リハビリ相談)
(2022.08.17更新)
歩行の発達
赤ちゃんは、お座りやハイハイ、伝い歩きを経て、1人で歩き始めます。歩き始めはバランスが悪く、両手を挙げ、足幅を広く取り、足裏全体をぺたぺたとつけたぎこちない歩行を行います。歩行が安定し上… ▼続きを読む
イライラ(易刺激性)に対する治療薬について
(2022.07.24更新)
神経発達症(発達障害)の診療では、イライラ(易刺激性)に対する治療を行うこともしばしばです。
当院で処方することの多い薬剤についてまとめます。
易刺激性とは
かんしゃくや、それに伴う暴言暴力… ▼続きを読む
理学療法(PT)について
(2022.07.22更新)
理学療法(Physical Therapist)ってなに?
前回の作業療法(OT)に引き続き、
今回は理学療法(PT)についてお話します。
皆さんは《リハビリテーション》と言えばどん… ▼続きを読む
限局性学習症(SLD)
(2022.06.21更新)
限局性学習症(SLD)って何ですか
英語で、Specific Learning Disorder : SLDと表記されます。
学習障害(Learning Disorder:LD)とも呼ばれる、神経… ▼続きを読む
自閉症スペクトラム(ASD)
(2022.06.21更新)
自閉症スペクトラム(ASD)って何ですか
英語で、Autism Spectrum Disorder、略して、ASDです。
ADHDと並び、相談の多い神経発達症です。
人とのコミュニケーションの苦… ▼続きを読む
注意欠如・多動症(ADHD)
(2022.06.21更新)
最近、テレビなどでよく聞く、注意欠如・多動症(ADHD)。
だいぶ知られてきたこともあり、相談いただくことも多いです。
こちらでは、ADHDの概要を説明いたします。
注意欠如・多動症(… ▼続きを読む
神経発達症(発達障害)について
(2022.06.21更新)
神経発達症(発達障害)とは、
発達に偏り(=特性)があるため、日常生活で周囲の理解と支援が必要な状態です。
子どもが成長する中で、運動や言語能力、社会性、認知機能など、様々な能力が発達していき… ▼続きを読む
側弯症について
(2022.06.16更新)
側弯症って何ですか
「側弯症(そくわんしょう)」とは背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。
通常、小児期にみられる脊柱変形を指します。
日本… ▼続きを読む