ブログ
こちらでは、小児の一般診療や神経・発達外来で参考としている資料やデータを随時掲載します。
診療中にお話しできる時間はどうしても短くなってしますし、お話しした内容を全て覚えて頂くことも難しいので、改めてこちらでご確認いただければと思います。
また、来院されていないご家族への説明にもご利用ください。
先天性股関節脱臼について(2022.05.20更新)
先天性股関節脱臼って何ですか
おむつ替えのとき、赤ちゃんの股(股関節)が片方開きにくい(足がM字にならない)、
そんなときは先天性股関節脱臼を疑います。
脱臼というのは、関節で骨… ▼続きを読む
むずむず脚症候群(レストレスレッグ症候群)(2022.05.20更新)
むずむず脚症候群(レストレスレッグ症候群)って何ですか
夜寝るときに「足がムズムズする!」、「足を動かしたい!」と、むずがるお子さんは、むずむず脚症候群の可能性があります。
足に異常感覚(まさにム… ▼続きを読む
夜尿症(2022.01.08更新)
夜尿症とは、
5歳以上のお子さんで、寝ている間の失禁が1か月に1回以上、3か月以上続くこと、
と定義されています。
7歳の小学生で、夜尿症の割合は10人に1人と言われており、決して珍しくありませ… ▼続きを読む
新版K式発達検査、田中ビネー知能検査V(2022.01.07更新)
新版K式発達検査、田中ビネー知能検査Ⅴは、低年齢から発達評価ができる検査です。
どんな検査か少し詳しく解説します。
・新版K式発達検査
名前に"発達検査"と書いてあります。
"… ▼続きを読む
ADHDと二次障害(2021.10.02更新)
ADHDを治療するのは、多動・衝動性や不注意による、本人や周囲の困り感を減らすため。
確かに短期的には重要な目標です。
ただ、もっと長期的な視点では、二次障害を防ぐこと。これが非常に重要な目標とな… ▼続きを読む